2012年04月30日
2012年04月29日
2012年04月28日
やよい農園レシピ 簡単チキン南蛮
いつもの味に飽きたら、さっぱりとしたチキン南蛮をどうぞ☆
材料
鶏肉 2枚
小麦粉 適量
塩胡椒 適量
南蛮タレ
酢 150ミリリットル
砂糖 大3
醤油 大1,5
みりん 大1
玉ねぎみじん切り 半個
1*鶏肉を厚さ1センチぐらいの一口大にそぎ切り。2*塩胡椒し、小麦粉をまぶす。
3*フライパンに南蛮タレの材料をすべて入れ、お好みのあじに煮詰める。
4*鶏肉を揚げ焼きし、熱いうちにタレに漬ける。
できあがり☆
時間があれば、鶏肉を一枚まるごと、塩胡椒、小麦粉、卵でコーティングし、揚げてタレに漬けると本格的です☆
私の作り方だと、油とガス、カロリーの節約になりますよ(*^▽^*)
旦那さんに誉められレシピです☆
2012年04月26日
やよい農園レシピ ブランデー梅酒のケーキ
去年私が作ったブランデー黒糖梅酒と、梅を使ってブランデーケーキを焼きました。
焼きたては周りがサクサク!中はしっとり…
バターの香りがたまらない一品!
ブランデー漬けの梅がなければ、梅酒の梅を一晩刻んでブランデーに漬ければOK☆
是非おためしあれ☆
材料
○ブランデー漬けの梅 100グラム
○薄力粉 120グラム
○砂糖 100グラム
○バター 100グラム
○ベーキングパウダー 小さじ半分
○卵 2個
○梅の漬かってたブランデー 大2
1*バターを常温で柔らかくする。
2*バターに砂糖を入れよーくまぜる。
3*2に卵をまぜ、よーくまぜる。
4*ふるった薄力粉とベーキングパウダーを3に入れ、さっくり混ぜる。梅も入れこれもさっくり混ぜる。
5*180℃のオーブンで45分やく。
6*熱いうちにブランデーを塗る。
7*あら熱がとれたら、ラップやアルミホイルで包みしっとりとさせる。
できあがり☆
焼きたてと、冷たくしっとりさせた両方を是非食べてください!!
梅酒の梅がいきいきとすることができ、嬉しい☆
売り物にしたい!そんな美味しさでした(*^▽^*)
2012年04月25日
トイプードル☆




家で産まれた子を今日はカット☆
途中経過ですが、かわいいのでアップします(*^▽^*)
ゲージにいるのは今年産まれた赤ちゃん達です。随分大きくなりました。
おもちゃ入れがお気に入りで、順番にはいります(笑)
タグ :トイプードル
2012年04月25日
大切な人を大切にすること・・
以前も書きましたが・・
ソーシャルワーカーをしていて日々思うこと。
いつ訪れるかわからない、親、旦那さん、家族の病気や死。
当たり前のことが当たり前でなくなる絶望感。恐怖心。
きっと何事も何とかなるのだろうけど、その存在とはこの世では会えなくなる『死』はどう乗り越えればいいのだろう・・・
患者さんの闘病生活の姿はなぜか寂しさを感じる。けなげに皆乗り越えている。
自分の母や、父、兄弟がこうなったら・・と考え自分の家族への想いを巡らせることもある。
桜の咲く春・・・
あと何回旦那さんとお花見ができるのだろう。
夏・・
あと何回一緒に野菜をつくれるのだろう。
秋・・
あと何回紅葉狩りができるのだろう。
冬・・あと何回『雪たくさん降ってこまったねー』って話せるんだろう。
そう考えると、一日一日がいかに大切なのか。自分にとって目の前にいる人がいかに大切なのか振り返ることができる。
親孝行も大切。
もしもの時どうしよう・・伝えるべきことはないのか?自分のできることはないのか・・
旦那さんにしても、親にしてもいなくなってからでは遅い。
大切なひとがいる人は、せいいっぱい目の前の大切な人を大切にしてもらいたい。
私は、人とのコミュニケーションで一番大切なのは『相手を理解しようとする気持ちを持つこと』『相手を大切に思っていることを言葉で伝えること』だと思っている。
ソーシャルワーカーをしていて日々思うこと。
いつ訪れるかわからない、親、旦那さん、家族の病気や死。
当たり前のことが当たり前でなくなる絶望感。恐怖心。
きっと何事も何とかなるのだろうけど、その存在とはこの世では会えなくなる『死』はどう乗り越えればいいのだろう・・・
患者さんの闘病生活の姿はなぜか寂しさを感じる。けなげに皆乗り越えている。
自分の母や、父、兄弟がこうなったら・・と考え自分の家族への想いを巡らせることもある。
桜の咲く春・・・
あと何回旦那さんとお花見ができるのだろう。
夏・・
あと何回一緒に野菜をつくれるのだろう。
秋・・
あと何回紅葉狩りができるのだろう。
冬・・あと何回『雪たくさん降ってこまったねー』って話せるんだろう。
そう考えると、一日一日がいかに大切なのか。自分にとって目の前にいる人がいかに大切なのか振り返ることができる。
親孝行も大切。
もしもの時どうしよう・・伝えるべきことはないのか?自分のできることはないのか・・
旦那さんにしても、親にしてもいなくなってからでは遅い。
大切なひとがいる人は、せいいっぱい目の前の大切な人を大切にしてもらいたい。
私は、人とのコミュニケーションで一番大切なのは『相手を理解しようとする気持ちを持つこと』『相手を大切に思っていることを言葉で伝えること』だと思っている。
2012年04月24日
やよい農園レシピ みゆきポークの味噌漬け焼き
お味噌に漬けることにより、お肉が柔らかくなります。
タンパク質分解酵素が味噌にはあるそうです。
材料
○ロース厚切り 100グラム
○みりん 10グラム
○味噌 30グラム
○水 10グラム
作り方
1*丈夫なポリ袋に、材料すべていれ、空気を抜きすこしもむ。
2*一時間漬ければOK!
3*食べやすい大きさにカットしフライパンで焼く
できあがり☆
翌日だと、すこーししょっぱいですが、味噌の味が染み込み、御飯の上にキャベツをひき、お肉を乗せるとおいしいどんくらいぶりになります☆
おためしあれ☆
2012年04月24日
2012年04月23日
信州自然エネルギー
大変参考になる話でしたが、逆にがっかりもしました。
簡単にはいかないからです。
自然エネルギーには何種類もありますが、やよい農園で興味があったのは小水力発電。
それこそ、水利権や様々な壁があり個人ではできないとの話。
でも、現代農業や自給自足という愛読書によくとりあげられていて、なんとか自分たちや地域でてきると思っていました。
コストの問題が大きい。
しかし、原子力発電に頼らなくていい日本にするためにできることから、小さなところからはじめられることは、ないのでしょうか…
豊富な水資源。
活かせないのかなぁ…
県の方のいうように、本当に個人ではかなわないのかな。
講演を真剣にききながら、気持ちの中では反論していました。現実がそうなんだろうけど、だけどもどうにか飯山の立地を活かして自立した地域にしたいのにな。
巨大な施設はいらないから、みんなで協力してどうにかならないのか…
絶対、力を合わせれば何かできるんだと思うんだけどな…
人生厳しい。
わからないことだらけ。
理解しあえないもどかしさ。
話はガラリとかわりますが、今回講演を聴いていた仲間の方に『ブログみてるよ!』と、声をかけていただきました。
とっても嬉しかったなー(*^▽^*)
いつもみていただいてありがとうございます。
是非、やよい農園へ沢山のアドバイスをお願いいたします。
本当にありがとうございます!!
2012年04月22日
須坂遠藤酒造蔵 蔵開き
2万人を越すお客さんがきたそうです。
本当ににぎわい、沢山の試飲を行い、みんなが幸せそうでした☆
私はお酒は飲めないのですが、記念におちょこをかったり、ただで甘酒を飲んだり、酔っ払いの旦那さんをながめてたのしみました!
これは来年も行きます!!
お土産にいちばん甘い『どむろく』を買いました☆
イベント中は1〜2割引でした☆
2012年04月21日
2012年04月21日
やよい農園レシピ 鶏肉の玉ねぎソース炒め
材料
鶏肉 200グラム
玉ねぎおろし 小一個分
にんにくおろし 1〜2かけ
醤油 大2
みりん 大2
砂糖 小1
塩胡椒適量
1、鶏肉を1センチぐらいの薄さにそぎ切り。
塩胡椒して、軽く片栗粉をまぶす。
2、フライパンで焦げ目がつくまで焼く。
3、玉ねぎ、にんにく、醤油、みりん、砂糖を2へ入れ煮詰める。
4、美味しそうな色になってきたら、できあがり☆
このソースは魚や他のお肉にもつかえます!鮭がおいしかったなー☆
2012年04月21日
日本みつばちの越冬
蜂の巣の為に、重箱式の箱を入れ替えたりしました。ブンブン飛んで元気に早速花粉をつけてかえってきてました。
今年もたくさんのかわいい蜂さんがかわいい姿で飛び回ります(*^▽^*)
やよい農園の日本みつばちの蜂蜜をお楽しみに☆
2012年04月21日
稲荷山が満開です
池のほとりがぐるーっと満開でした☆
更埴の杏も見頃だそうです。杏はほんとうに素晴らしい絶景です(*^▽^*)
ぜひいってみてください☆
2012年04月16日
母になる
本当におめでとう!!
大事にされてるし、家族みんながなんだか幸せそう☆
子どもを産むということはどんなものなのか‥
友達の表現はわかるようでわからない。
やっぱ産んでみないと!!
かわいい赤ちゃんの成長がたのしみです。
新米ママがんばれ!!
2012年04月15日
2012年04月15日
やよい農園の台所 餃子の日
お互い知らない同士だったけど、和気あいあい!!時間をわすれて盛り上がりました(*^▽^*)
次回のやよい農園の台所は、バーベキューメニューかも☆
2012年04月13日
春ですよ!SRですよ!
※本日の記事はやよい農園代表の旦那が投稿
昨日の午前中、SRの整備をして、陸運局に行って、第3ラウンドからのユーザー車検をしてきました。
軽トラに二台積み込み、ロープでしっかり縛り上げ、長野までゆっくり輸送しました。


車検場は、陽気がよく、暑いくらいでした。



1台めの自分のSRは1回で合格しましたが、妻のSRの光軸が苦戦し、3回のチャンスを活かしきれず、再び手数料(1300円)を払って、最後の最後、6回めでやっと合格しました。
これで、五月の連休に向けて用意が整ってきました。
今月末には、更なる進化を遂げる予定です。
昨日の午前中、SRの整備をして、陸運局に行って、第3ラウンドからのユーザー車検をしてきました。
軽トラに二台積み込み、ロープでしっかり縛り上げ、長野までゆっくり輸送しました。
車検場は、陽気がよく、暑いくらいでした。
1台めの自分のSRは1回で合格しましたが、妻のSRの光軸が苦戦し、3回のチャンスを活かしきれず、再び手数料(1300円)を払って、最後の最後、6回めでやっと合格しました。
これで、五月の連休に向けて用意が整ってきました。
今月末には、更なる進化を遂げる予定です。
2012年04月12日
2012年04月10日
ナショナルトレジャーを掘り当てた気分
※本日の記事はやよい農園代表の旦那が投稿
もうひとつ、巣箱を設置してあるところがあるのだが、そこはケヤキを植林してある山に設置してあります。
冬囲いをして、冬を越せるかどうか実験的にやってみた場所です。
目印の竹ポールでも立てておけばよかったんだけど、ロケットストーブ作成の用意で忙しかった為、やり忘れてしまいました。
なので、目印は写真だけで、写真もいい写真が残っていなくて勘で探さなくてはなりませんでした。
雪は2mぐらいあって、記憶の景色と合わなくて探し当てるまでに苦労しました。
何個も穴を掘ってしまいました。

地面まで掘ってみて、中に入ると余裕で自分の背丈以上に雪がありました。

ヤマカンで掘っていたけど、埒があかないので棒で雪を刺して、物体を探す方法を思いつきました。
物体に当たった瞬間は、宝物を探し当てたかのような嬉しさがありました。
ナショナルトレジャーで、「秘密はシャーロットと眠る」のシャーロット号の船を探し当てたときのニコラス・ケイジになった気分でした。
どんどんと掘り出していくと、物体が見えてきました。





何とか巣門まで手が届くところまで掘り出して、巣門を棒でつっついておきました。
先日の巣箱のように、力尽きた蜂が巣門を塞いでいる恐れがあったからです。
巣箱は、雪で押されて傾いていました。
もっと雪が解けたら、起き上がらせなければなりません。
傾斜地の山で越冬させるのは、もう少し工夫が必要だということがわかりました。
ある程度の太さの木の下で、谷側に設置してやることと、足場の基礎を確りしてやることが改善点になるかと思います。
先日、開放した巣箱の蜂たちは元気に飛び回っていました。

きっと、福寿草の蜜を採りにいっているのかもしれません。

もうひとつ、巣箱を設置してあるところがあるのだが、そこはケヤキを植林してある山に設置してあります。
冬囲いをして、冬を越せるかどうか実験的にやってみた場所です。
目印の竹ポールでも立てておけばよかったんだけど、ロケットストーブ作成の用意で忙しかった為、やり忘れてしまいました。
なので、目印は写真だけで、写真もいい写真が残っていなくて勘で探さなくてはなりませんでした。
雪は2mぐらいあって、記憶の景色と合わなくて探し当てるまでに苦労しました。
何個も穴を掘ってしまいました。
地面まで掘ってみて、中に入ると余裕で自分の背丈以上に雪がありました。
ヤマカンで掘っていたけど、埒があかないので棒で雪を刺して、物体を探す方法を思いつきました。
物体に当たった瞬間は、宝物を探し当てたかのような嬉しさがありました。
ナショナルトレジャーで、「秘密はシャーロットと眠る」のシャーロット号の船を探し当てたときのニコラス・ケイジになった気分でした。
どんどんと掘り出していくと、物体が見えてきました。
何とか巣門まで手が届くところまで掘り出して、巣門を棒でつっついておきました。
先日の巣箱のように、力尽きた蜂が巣門を塞いでいる恐れがあったからです。
巣箱は、雪で押されて傾いていました。
もっと雪が解けたら、起き上がらせなければなりません。
傾斜地の山で越冬させるのは、もう少し工夫が必要だということがわかりました。
ある程度の太さの木の下で、谷側に設置してやることと、足場の基礎を確りしてやることが改善点になるかと思います。
先日、開放した巣箱の蜂たちは元気に飛び回っていました。
きっと、福寿草の蜜を採りにいっているのかもしれません。
タグ :にほんみつばち