2012年04月10日
畑に消雪の炭を撒く
※本日の記事はやよい農園代表の旦那が投稿
畑にはまだまだ雪がたくさんあります。2mくらいかな。
早く溶かさないと作付けできない!
少しでも早く始めたいので、お酒のろ過をするときに使った炭を貰ってきてあったので撒きました。
お酒の臭いがする炭を撒いているといい気持ちになります。
かんじきを履いて雪の上を歩きましたが、雪が思っているより締まっているので、なくても歩けました。


炭を撒くだけではなくて、そり遊びも楽しみました。



早く野菜を作りたいです。
畑にはまだまだ雪がたくさんあります。2mくらいかな。
早く溶かさないと作付けできない!
少しでも早く始めたいので、お酒のろ過をするときに使った炭を貰ってきてあったので撒きました。
お酒の臭いがする炭を撒いているといい気持ちになります。
かんじきを履いて雪の上を歩きましたが、雪が思っているより締まっているので、なくても歩けました。
炭を撒くだけではなくて、そり遊びも楽しみました。
早く野菜を作りたいです。
2012年04月09日
2012年04月09日
巣箱、緊急事態!
※本日の記事はやよい農園代表の旦那が投稿
巣箱が雪の下から出てきたので、底板の掃除をしてきました。
底板を外してびっくり!!!



力尽きた蜂達が3センチくらいの層になっていました。
そして、巣門を塞いでいました。
今年は、特別に雪が深くて、他の巣箱は未だ2mくらいの雪の下にあります。
そちらもこのようになっていることでしょう。
早く掘り出して、巣門を開放してやらないと、全滅してしまいます。
巣門の位置を変えてやらないといけません。次からの巣箱作りに反映させて、設計変更を行います。
巣の状態は、上から3段目まで巣板が伸びているのが確認されたのと、わずかな蜂がまだ生きていてくれているのがわかりました。全滅していなくて良かった・・・
巣箱が雪の下から出てきたので、底板の掃除をしてきました。
底板を外してびっくり!!!
力尽きた蜂達が3センチくらいの層になっていました。
そして、巣門を塞いでいました。
今年は、特別に雪が深くて、他の巣箱は未だ2mくらいの雪の下にあります。
そちらもこのようになっていることでしょう。
早く掘り出して、巣門を開放してやらないと、全滅してしまいます。
巣門の位置を変えてやらないといけません。次からの巣箱作りに反映させて、設計変更を行います。
巣の状態は、上から3段目まで巣板が伸びているのが確認されたのと、わずかな蜂がまだ生きていてくれているのがわかりました。全滅していなくて良かった・・・
タグ :にほんみつばち
2012年04月08日
冬眠から…
ちょこっと乗ってみたけど、いい音を出して走りました☆
これから、旦那さんによる整備にはいりまーす!
エコのため、できるだけバイクで移動したいなーって思っています(*^▽^*)
2012年04月08日
J-WAVE 送信所移転→スカイツリーへ
※本日の記事はやよい農園代表の旦那が投稿
ここ飯山の我が家でも、J-WAVEを聴いているのです。
FM-ぜんこうじ経由やゆうせんで聴くような事ではなくて、ちゃんと周波数81.3Mhzで聴いているのであります。
聴くまでには、紆余曲折の実験があって、調べ上げて聴く環境を構築したのであります。
先ずは、2素子のFMアンテナで、方向を微妙に変えながら、かろうじて電波をキャッチできるところがある事がわかり、希望を見出しました。
そして5素子のアンテナを手に入れて、少し雑音が入るが、聴けるところまでもっていけました。

ブースターを使って、利得を上げて、長い配線でのロスを補いました。
もっと受信感度を上げられるのではないかと考え、8素子のアンテナにまで手を出しました。

結果は大差なく、5素子で十分ということがわかりました。
飯山でも山頂効果のおかげか、東京の電波をキャッチできることを証明しました。
それほどまでしてJ-WAVE愛を貫いてきました。
そして、この程、J-WAVEとNHK-FMは、4月23日に東京タワーからスカイツリーへ送信所が移転するそうです。
Q&Aにはこう書いてありました。
Q:移転後のサービスエリアは変わるのか
A:現状のサービスエリアと同じ地域で今までと変わりなく聴取いただくことができます。
また、東京都の西部地区では、受信環境の改善が期待できます。
ということは、こちらでも受信環境がもっと良くなることが期待できるということです。
でも、山頂効果が変に影響して聴けなくなってしまう恐れもあるかもしれません。
でも、信じています。
何年もJ-WAVEを聴いてきたのですから、そんなひどい仕打ちはJ-WAVEはしないはずです。
お願いだからこれからもずっと聴かせてください・・・
4月23日が待ち遠しいやら、恐ろしいやらです。
ここ飯山の我が家でも、J-WAVEを聴いているのです。
FM-ぜんこうじ経由やゆうせんで聴くような事ではなくて、ちゃんと周波数81.3Mhzで聴いているのであります。
聴くまでには、紆余曲折の実験があって、調べ上げて聴く環境を構築したのであります。
先ずは、2素子のFMアンテナで、方向を微妙に変えながら、かろうじて電波をキャッチできるところがある事がわかり、希望を見出しました。
そして5素子のアンテナを手に入れて、少し雑音が入るが、聴けるところまでもっていけました。
ブースターを使って、利得を上げて、長い配線でのロスを補いました。
もっと受信感度を上げられるのではないかと考え、8素子のアンテナにまで手を出しました。
結果は大差なく、5素子で十分ということがわかりました。
飯山でも山頂効果のおかげか、東京の電波をキャッチできることを証明しました。
それほどまでしてJ-WAVE愛を貫いてきました。
そして、この程、J-WAVEとNHK-FMは、4月23日に東京タワーからスカイツリーへ送信所が移転するそうです。
Q&Aにはこう書いてありました。
Q:移転後のサービスエリアは変わるのか
A:現状のサービスエリアと同じ地域で今までと変わりなく聴取いただくことができます。
また、東京都の西部地区では、受信環境の改善が期待できます。
ということは、こちらでも受信環境がもっと良くなることが期待できるということです。
でも、山頂効果が変に影響して聴けなくなってしまう恐れもあるかもしれません。
でも、信じています。
何年もJ-WAVEを聴いてきたのですから、そんなひどい仕打ちはJ-WAVEはしないはずです。
お願いだからこれからもずっと聴かせてください・・・
4月23日が待ち遠しいやら、恐ろしいやらです。
2012年04月07日
飯山 ホンチーロー
『ホンチーロー』へゆきました。
五目麺と、チャーハン、野菜炒めを注文☆次回はぜひ餃子を食べたいo(^o^)o
帰りに野沢温泉の『まつばの湯』でいやされてきました☆
ぐっすりねむれるぞ(*^▽^*)
タグ :ラーメン
2012年04月07日
2012年04月06日
越冬した巣箱
※本日の記事はやよい農園代表の旦那が投稿
今日は、昼間に巣箱の状態を見に行きました。


無事に冬を越せたみたいだけど、狸か何かの敵に襲われていた形跡がありました。


敵に襲われていたけども、巣箱の中から羽音が聞こえました。
まだまだ楽観は出来ないけども、雪で潰れていなくて良かった。
お昼を過ぎてから、また雪が降り出して春が遠のきました。
みつばち達もやきもきしていることでしょう。
今日は、昼間に巣箱の状態を見に行きました。
無事に冬を越せたみたいだけど、狸か何かの敵に襲われていた形跡がありました。
敵に襲われていたけども、巣箱の中から羽音が聞こえました。
まだまだ楽観は出来ないけども、雪で潰れていなくて良かった。
お昼を過ぎてから、また雪が降り出して春が遠のきました。
みつばち達もやきもきしていることでしょう。
2012年04月04日
今年も巣箱製作
※本日の記事はやよい農園代表の旦那が投稿
今年も巣箱を増やす為に作り始めました。
本業の仕事がなかなか終わるのが遅いので、少しずつ作るようにしています。
今年は雪が多いとは言えども、まごまごしてるとすぐに分蜂の時期になってしまいます。
急がねば・・・








今年も巣箱を増やす為に作り始めました。
本業の仕事がなかなか終わるのが遅いので、少しずつ作るようにしています。
今年は雪が多いとは言えども、まごまごしてるとすぐに分蜂の時期になってしまいます。
急がねば・・・
2012年04月04日
ロケットストーブ 爆弾低気圧から教わったこと
※本日の記事はやよい農園代表の旦那が投稿
今朝まで爆弾低気圧の影響を受けていたここら辺一帯。
強風が家に当たるたびに、大きな風きり音で目を覚ましがちでした。
昨日のお昼に、ロケットストーブの焚口の点検をしました。
ものすごい南風が我が家を直撃しているときは、焚口からとても強い吸い込みがありました。
煙突のエンドは北向の壁側なので、負圧状態になるのでしょう。テスターの役目のティッシュがはたはたと吸い込まれていきました。

言い換えれば、北風が強いとき(ロケットストーブのオンシーズン)で考えれば、煙突のエンドは南向きの壁側から出すのが正攻法だということ。そうすれば、北風が吹いて寒いときは、どんどんと吸い込んで火力が上がり、ぽかぽかできるわけですな。
南向きに煙突のエンドを出すにしても、そこまで煙突を延長するとしてプラス8mくらいを横引き気味で足して無事に排煙できるか心配なのと、開けてしまった北向きの壁にツギハギしなくてはならないのと、今回のような爆弾低気圧の南風が来たときに、どうやって逆流対処をするかという問題が出てくるわけです。まだまだ考えられないことも出てくるかもしれません。
それと、気象庁の過去のデータを見てみました。
飯山市の今年の大雪の日のデータで、1時間ごとと10分ごとの風向きを調べてみました。
冬だからいつでも北風が吹くということはなくて、南よりの風も吹くこともあって、ちょっと強めであったりもします。
確かに時折、吸い込み力が上がって火力が強くなったことがありました。
今回の自然の驚異を感じてみて、上手に付き合っていけば味方になるし、下手するとしっぺ返しを喰らうと思いました。
もうちょっと北向きの煙突で様子を見てみて、改善しなければならないのならば、来期の改善項目にします。
今朝まで爆弾低気圧の影響を受けていたここら辺一帯。
強風が家に当たるたびに、大きな風きり音で目を覚ましがちでした。
昨日のお昼に、ロケットストーブの焚口の点検をしました。
ものすごい南風が我が家を直撃しているときは、焚口からとても強い吸い込みがありました。
煙突のエンドは北向の壁側なので、負圧状態になるのでしょう。テスターの役目のティッシュがはたはたと吸い込まれていきました。
言い換えれば、北風が強いとき(ロケットストーブのオンシーズン)で考えれば、煙突のエンドは南向きの壁側から出すのが正攻法だということ。そうすれば、北風が吹いて寒いときは、どんどんと吸い込んで火力が上がり、ぽかぽかできるわけですな。
南向きに煙突のエンドを出すにしても、そこまで煙突を延長するとしてプラス8mくらいを横引き気味で足して無事に排煙できるか心配なのと、開けてしまった北向きの壁にツギハギしなくてはならないのと、今回のような爆弾低気圧の南風が来たときに、どうやって逆流対処をするかという問題が出てくるわけです。まだまだ考えられないことも出てくるかもしれません。
それと、気象庁の過去のデータを見てみました。
飯山市の今年の大雪の日のデータで、1時間ごとと10分ごとの風向きを調べてみました。
冬だからいつでも北風が吹くということはなくて、南よりの風も吹くこともあって、ちょっと強めであったりもします。
確かに時折、吸い込み力が上がって火力が強くなったことがありました。
今回の自然の驚異を感じてみて、上手に付き合っていけば味方になるし、下手するとしっぺ返しを喰らうと思いました。
もうちょっと北向きの煙突で様子を見てみて、改善しなければならないのならば、来期の改善項目にします。
タグ :ロケットストーブ
2012年04月04日
日本農業新聞
今回は電話取材で、大きくとりあげられたわけではありません。でも、私達の取り組みが記事になるなんて本当に幸せです。
このナガブロの『やよい農園の記録』を見て取材依頼をいただきました。
T様本当にありがとうございます。
頑張りますね☆
2012年04月04日
やよい農園レシピ お揚げの包み焼き
材料
鶏肉 一枚
お揚げ 4枚
韓国海苔 一パック
ネギ 適量
お好みでチーズ
作り方
1.お揚げは半分に切り、袋状にする。
2.お揚げ以外をフードプロセッサーでごちゃ混ぜにする。
3.2をお揚げに詰め、平べったくする。
4.フライパンで焼く。
※お好みでポン酢でおめしあがりください☆
2012年04月02日
日本みつばちの巣箱設置
日本みつばちの巣箱を置く場合のリスクの説明、巣の面倒の見方などよく話し合いました。
結果、無事設置することが決まりました。
今後の経過がたのしみです。
ありがとうございました!!