2013年03月13日
アクティ改造計画 5
※今回の記事はやよい農園の旦那が投稿
今回の改造は、ヘッドライトをHID化しました。
丸目の軽トラのヘッドライトは、シールドビームと呼ばれるフィラメントとレンズが一体化している電球がついています。
近年では、このタイプの電球は生産中止となっており、入手が困難でもあります。
そして、輝度は高くないので、変更したい点でもありました。
変更前はこんな感じ。


現在、H4のバルブをつけられるヘッドライトケース(リフレクター)が出ています。
RAYBLIG マルチリフレクター FH03 クリアタイプ

こちらを組みます。右側が取り外したシールドビームです。
ヘッドライトを外すと、目玉をくりぬかれてかわいそうな感じになっちゃった。

運転席側のライトには、通気口が設けてあります。車内で開け閉めできます。こういう設計思想がうれしいです。
夏は走り出せば、ここから風が入ってくれるので案外涼しいです。

バルブのコネクタがついている配線の先にはゴムの膜があり、車内へ水やごみが入らないようにしてあります。その膜ごと車内側に入れてしまいます。
車内側で元あるバルブのコネクタとバラストのコネクタを結合します。
ホームセンタームサシにて見つけた膜付きゴムブッシングの膜に穴をあけて、HIDのバラストからHIDバルブ用コネクタを通線し、車体に取り付けます。

車内の配線と、バラストを固定します。リフレクターにHIDのバルブを組んで、車体側にそれを取り付けます。
そして、点灯!青白い、力強い光が放たれます。ちなみにHIDは、信頼のおける業者さん(Moeコーポレーションさん)からリピートさせてもらいました。

変更前と比較

これで夜道も安心です。
今回の改造は、ヘッドライトをHID化しました。
丸目の軽トラのヘッドライトは、シールドビームと呼ばれるフィラメントとレンズが一体化している電球がついています。
近年では、このタイプの電球は生産中止となっており、入手が困難でもあります。
そして、輝度は高くないので、変更したい点でもありました。
変更前はこんな感じ。
現在、H4のバルブをつけられるヘッドライトケース(リフレクター)が出ています。
RAYBLIG マルチリフレクター FH03 クリアタイプ
こちらを組みます。右側が取り外したシールドビームです。
ヘッドライトを外すと、目玉をくりぬかれてかわいそうな感じになっちゃった。
運転席側のライトには、通気口が設けてあります。車内で開け閉めできます。こういう設計思想がうれしいです。
夏は走り出せば、ここから風が入ってくれるので案外涼しいです。
バルブのコネクタがついている配線の先にはゴムの膜があり、車内へ水やごみが入らないようにしてあります。その膜ごと車内側に入れてしまいます。
車内側で元あるバルブのコネクタとバラストのコネクタを結合します。
ホームセンタームサシにて見つけた膜付きゴムブッシングの膜に穴をあけて、HIDのバラストからHIDバルブ用コネクタを通線し、車体に取り付けます。
車内の配線と、バラストを固定します。リフレクターにHIDのバルブを組んで、車体側にそれを取り付けます。
そして、点灯!青白い、力強い光が放たれます。ちなみにHIDは、信頼のおける業者さん(Moeコーポレーションさん)からリピートさせてもらいました。
変更前と比較
これで夜道も安心です。
Posted by やよい農園 at 21:18│Comments(3)
│技術関係
この記事へのコメント
はじめまして。
自分もアクティHA2に乗っているのですが、
先日シールドビームの片方が切れてしまい
検索したら貴殿のサイトにヒットしました。
この記事に載せているレイブリックのマルチリフレクターは品番FH03又はFH04で
宜しいのでしょうか?
ご教示のほど 宜しくお願い致します。
自分もアクティHA2に乗っているのですが、
先日シールドビームの片方が切れてしまい
検索したら貴殿のサイトにヒットしました。
この記事に載せているレイブリックのマルチリフレクターは品番FH03又はFH04で
宜しいのでしょうか?
ご教示のほど 宜しくお願い致します。
Posted by アンティーカー at 2013年05月24日 19:28
農繁期のため、返事が遅くなりましてすみません。FH03です。クリアレンズです。参考になさってください。
Posted by やよい農園
at 2013年05月27日 14:21

ご教示有難うございます。
無事に取付け終了しました。
無事に取付け終了しました。
Posted by アンティーカー at 2013年06月03日 00:16