2012年10月18日
アクティ改造計画 1
※今回の記事はやよい農園の旦那が投稿
ホンダの軽トラ、アクティ(M-HA2)は丸いヘッドライトがおちゃめなデザイン。
初年度登録は平成元年。まだ550ccの排気量の時代の車である。
簡素な作りで、遊べる要素があって、このころの車が気楽にいじれて面白い。
結婚式で撮った一枚を引用します。外観がこちら。

12インチのアルミホイールにヨコハマタイヤの6PRのノーマルタイヤを履かせています。
ワイパーアームや、鳥居ガードが錆びていたので、銀色の亜鉛入り防錆スプレーを吹き付けました。
外観は、かまっていません。将来のビジョンは「プレミアムホワイトパール」の全塗装をしてみたいです。
よく見ると、あれ?この白色ちょっと違って高級感あるなぁと思わせてみたいのです。
車内は、ウッドステアリングと、ウッドシフトノブ(ケヤキ)をあしらってみました。
ホーンは、ヨーロピアンタイプで、狭いフロントバンパーにうまい具合にしまいこんで取り付けました。
シフトノブはダイハツの軽トラから移植なので、シフトノブの棒のネジピッチが合わなかったので、変換治具を溶接して作りました。


バックミラーはGPSが付いているレーダー付きミラーを装着。22万kmを走り、先日引退したヴィッツから譲り受けたもの。
車内灯は少しでも明るくなってもらいたくLEDで。

オーディオは、Nakamichi。
一日にちょっとずつしかかまえないので、今回はデッキだけを装着。CD-45zです。
既存の10cmの紙スピーカーでとりあえず聞けるようにしておきました。
デッキのおかげで、AUXでつないでMP3プレーヤーが聞けます。ありがたや。

これから創意工夫しながらの一番楽しい作業が待っております。
それは、次回に。
ホンダの軽トラ、アクティ(M-HA2)は丸いヘッドライトがおちゃめなデザイン。
初年度登録は平成元年。まだ550ccの排気量の時代の車である。
簡素な作りで、遊べる要素があって、このころの車が気楽にいじれて面白い。
結婚式で撮った一枚を引用します。外観がこちら。

12インチのアルミホイールにヨコハマタイヤの6PRのノーマルタイヤを履かせています。
ワイパーアームや、鳥居ガードが錆びていたので、銀色の亜鉛入り防錆スプレーを吹き付けました。
外観は、かまっていません。将来のビジョンは「プレミアムホワイトパール」の全塗装をしてみたいです。
よく見ると、あれ?この白色ちょっと違って高級感あるなぁと思わせてみたいのです。
車内は、ウッドステアリングと、ウッドシフトノブ(ケヤキ)をあしらってみました。
ホーンは、ヨーロピアンタイプで、狭いフロントバンパーにうまい具合にしまいこんで取り付けました。
シフトノブはダイハツの軽トラから移植なので、シフトノブの棒のネジピッチが合わなかったので、変換治具を溶接して作りました。
バックミラーはGPSが付いているレーダー付きミラーを装着。22万kmを走り、先日引退したヴィッツから譲り受けたもの。
車内灯は少しでも明るくなってもらいたくLEDで。
オーディオは、Nakamichi。
一日にちょっとずつしかかまえないので、今回はデッキだけを装着。CD-45zです。
既存の10cmの紙スピーカーでとりあえず聞けるようにしておきました。
デッキのおかげで、AUXでつないでMP3プレーヤーが聞けます。ありがたや。
これから創意工夫しながらの一番楽しい作業が待っております。
それは、次回に。
Posted by やよい農園 at 11:48│Comments(0)
│技術関係