2013年02月28日
空きスペースに専用の板を作成
※今回の記事はやよい農園の旦那が投稿
ヒートライザーとベンチ部分に空いたスペースにがあります。
そこには今まで、コンパネの板を置いてありました。形は適当な大きさのものをはめ込んでいました。
不格好で専用の設計をした板をはめたいと思っていました。
土蔵を壊した時に出てきた、何十年も前の板を使ってみました。材質は、ケヤキかと思っていたけど、父は違う何かの木だと言っていました。
表面は荒削りで、鉋を引いた後の段差がありました。
60番の紙やすりを仕上げサンダにセットして、ひたすら段差を消すべく、削りました。
なから平らになったところで100番、240番と細かく仕上げていきました。
キヌカで磨き上げて、出来上がり。

このスペースは焚き付け用の新聞紙を入れるスペースでもあります。


これでロケットストーブ作りはひと段落を終えたと思います。
日本ロケットストーブ普及協会に報告したいと思います。
制作にあたって、お世話になった両川さん、だぁーちゃさん、中京築炉工業さん、末松工業さん、関係業者さん、かずみさん、おいちゃん、しゅうごっほ、りなっほ。
本当にありがとうございます。
これから先も、皆さんのおかげで暖かい温かい冬を楽しめます!
ヒートライザーとベンチ部分に空いたスペースにがあります。
そこには今まで、コンパネの板を置いてありました。形は適当な大きさのものをはめ込んでいました。
不格好で専用の設計をした板をはめたいと思っていました。
土蔵を壊した時に出てきた、何十年も前の板を使ってみました。材質は、ケヤキかと思っていたけど、父は違う何かの木だと言っていました。
表面は荒削りで、鉋を引いた後の段差がありました。
60番の紙やすりを仕上げサンダにセットして、ひたすら段差を消すべく、削りました。
なから平らになったところで100番、240番と細かく仕上げていきました。
キヌカで磨き上げて、出来上がり。
このスペースは焚き付け用の新聞紙を入れるスペースでもあります。
これでロケットストーブ作りはひと段落を終えたと思います。
日本ロケットストーブ普及協会に報告したいと思います。
制作にあたって、お世話になった両川さん、だぁーちゃさん、中京築炉工業さん、末松工業さん、関係業者さん、かずみさん、おいちゃん、しゅうごっほ、りなっほ。
本当にありがとうございます。
これから先も、皆さんのおかげで暖かい温かい冬を楽しめます!
Posted by やよい農園 at 23:36│Comments(0)
│ロケットストーブ