プロフィール
やよい農園
やよい農園
食とは命。
命は食。

やよい農園の野菜やお米作り、活動を通して、皆様に生きてゆく上で本当に大事なことってなんだろう?と考えるきっかけを作れればと記事を書いています。




ピロール農法で栽培したお野菜のセットや、お米の販売予約を受付中です。
にほんみつばちの蜂蜜販売やってます。
興味のある方は「オーナーへメッセージ」から連絡下さい。
数量に限りがありますので売り切れていたらごめんなさい。
飯山の山奥で農業を通して、生産、加工、販売を夫婦で力を合わせてやっています。
注文は「オーナーへメッセージ」から連絡下さい。
また、メールでもお問い合わせを受け付けています。


やよい農園ホームページ

http://yayoinouen
.jimdo.com/

やよい農園 滝沢
yayopiyayoyayo
@yahoo.co.jp

やよい農園 販売フォーム

http://yayoinouen
.thebase.in












やよい農園

弱アルカリ性 無農薬 食味90のお米のやよい農園


インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
やよい農園
弱アルカリ性 無農薬 食味90のお米のやよい農園

2012年05月16日

やよい農園の悩み…

今年の作付けにあたり悩んでいます。



農業の本をみると、機械化され、大規模に、農薬や消毒、化学肥料をつかい野菜を作るのが主流。
そして、農協等に卸して仕事は終了。

もちろん、自社で野菜を洗い、パッケージして売ったりもしている。



でも、私達がそれをやれるかといったらできない。というよりもやりたくない。

でっかい機械を買い、石油をバンバンつかい、土地に悪いものをまき…
それのおかげで食べてきているので、それがいけなと批判するのではないが、私達はそれはできないな…っと今朝話をした。




土地柄もあったり、高い機械を買う資金力もなかったり、体や環境に悪影響を及ぼす可能性のあるものは極力つかいたくない。
それを求める人に、少し高くなるが、かってもらいたい。


そんな考えで二人で始めた農業。





でも、でも…


それだけで食べてゆくのは厳しい。






かと言って、私達の農業の根拠となる理念はまげられないんだなー( ̄^ ̄)




答えはあるようなないような‥
ただ、たくさん勉強し、経験し、やよい農園を形作りたい。









同じカテゴリー(農業について)の記事画像
農業の魅力について語り合う集い
パッションフルーツ組合 第六次産業起業塾
朝霧と農業
同じカテゴリー(農業について)の記事
 種の危機を。。 (2013-05-09 09:30)
 農業の魅力について語り合う集い (2012-10-31 09:29)
 パッションフルーツ組合 第六次産業起業塾 (2012-03-29 01:03)
 朝霧と農業 (2011-10-04 12:30)

Posted by やよい農園 at 15:11│Comments(5)農業について
この記事へのコメント
お疲れ様です!
家のばあちゃんは今日休みです。
自分たちのやりたい様にやるのがいいんじゃない!と思います。
いいね‼
Posted by 阿部洋一 at 2012年05月16日 22:36
難しいところだよね。
ここだけはゆずれないってものはあるし!
今年もやよい農園の野菜楽しみにしてるね(^_-)
Posted by おーじ★ at 2012年05月17日 15:43
>阿部さま☆
ありがとうございます!
やりたいように、よーーく考えながらやってみます(*^▽^*)


>おーじさま☆
いつもありがとう☆
届けられなかった安納芋がでてきました(*_*)今年はまた違う物をお届けできるようがんばるね☆
イベントに遊びにきてね(*^▽^*)
Posted by やよい農園 at 2012年05月19日 06:52
確かにガンガン燃料使って化学肥料や
素性の分からない有機肥を使うのは
環境や身体に良くないですね。

私は自分の作った有機肥での栽培や
無肥料無農薬栽培を
メインにしたいと考えています。

ただ片方を見ると後継者不足で地域農業の
将来も考えないといけない側面もあり、
自分の考えだけで農業は継続していけないなと感じる次第です。

当面は慣行栽培と自分のやりたい栽培法の
2本立てで進めるのが着地点。

慣行栽培比率を下げていくのは販売も含めて
自分の栽培法の実績を積み重ねて周りを納得させるしかないですね。

農業は考えや理屈だけでわかってもらえないとこありますんで。

気の合った仲良しクラブつくるつもりもないし、それまでじっと我慢かな(笑)。
Posted by おバカ農家 at 2012年06月20日 10:19
おばか農家さま☆
コメントありがとうございます。


確かに、考えや理屈だけでわかってもらえないのが現状です。
親世代だと余計理解してもらえないことがおおいです。

でも、やっぱり大事な理念は忘れないようにしてゆきたいです。
なぜ、そのこだわった野菜を作るのか・・・・



最近できた東京からやってきた友人と、東京の友人の買い物について話をしました。

子どもがいる友人は、関東の野菜を本当に買わない。長野からなど、いかに安全な野菜を買うか苦慮している。と聞きました。
単なる農業とはまた違った話になりますが、放射能と野菜の問題も、今後私たち農家にとって、大きくかかわりの出てくる問題なんだな・・・って実感しています。


安心して生きてゆける本当の豊かな生活をおくりたいです・・・・


実績の積み重ね・・
頑張ってこれからも活動を続けます。
また色々と教えてください!!!
Posted by やよい農園やよい農園 at 2012年06月20日 11:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。